Categories: 教育

【傾聴力】子どもの「聞く力」を育てる

「人の話を聞ける子になってほしい」

 

多くの親がそう願っています。

 

どうすれば人の話をきちんと聞けるようになるのでしょうか。


「うちの子は自分の話ばかりで、人の話が聞けない・・・」

 

でもそれ、その子のせいじゃないかもしれません。

 

■親の「聞く力」が低いと、子どもの「聞く力」が育たない


子どもの「聞く力」が低いのは何故
でしょうか。

 

それは親の「聞く力」が低いから。

 

普段、子どもの話をどのように聞いていますか?

 

・スマホを操作しながら

・テレビを見ながら

・作業をしながら

・興味なさそうに

 

子どもの話を片手間で聞くのではなく、きちんと目線を合わせ、傾聴しましょう。

 

子どもの「聞く力」を高めたいなら、まずは親が子どもの話に耳を傾けなければいけません。

 

しっかりと子どもの話を聞くと、子どもも大人の話を聞けるようになります。

 

■「聞く力」が低いとどうなる? 学力が低い子は「聞く力」が低い


・勉強が苦手になる

・作業が遅くなる

・忘れ物が増える

・失敗が多くなる


話を聞けない子は、このようになっていきます。

 

こういう子を見たことがありますか。

 

先生:「教科書58ページを開いて下さい」

生徒:「先生っ! 何ページ?」

先生:「58ページです

 

あるあるです。

 

「聞いてる?」「聞きなさい」と先生や親に何度も言われる子います。

 

当然、勉強はニガテになっていきます。

 

学力を高めたければ、子どもの「聞く力」を高めましょう。

 

■子どもとの会話を楽しむ


子どもが学校や友達のことを勢いよく夢中で話すことがあります。


「〇〇が△△で、でも□□で・・・」

何の話をしているのか、よくよく聞いてみないと分からないこともあります。

 

「もっと詳しく教えて」と補足させたり、


「ひとことで言うと、どういうこと?」と概要を言わせてみても子どもとの会話が楽しくなります。


また、「つまり、○○だったんだね」と要約して返答することもオススメです。

 

聞き方を学び、「聞く力」が高まれば、話上手にもなれます。

 

■まとめ

自分の話ばかりする人は、自分が知っていることを話すため、新しい情報が入ってきません。


また、素直な気持ちで人の話が聞けなければ、長い人生の中で、学ぶ機会を何度も逃してしまうでしょう。

 

人の話を聞く人は、自分が知らないことを聴ける可能性が高く、

知識が深まれば、話題が豊富で会話が楽しい人になれます。

 

つまり、聞き上手は話し上手になれる。


子どもの「聞く力」を育てるために、まずは親が子どもの話を聞いてあげることが大切です。

 

子どもの話をきちんと聞くと、子どもも親の話を聞けるようになります。

そして、「聞く力」が高まると学力も高まっていきます。

 

子どもの話に耳を傾け、会話を楽しんで下さい。

 

 

Red

 名前:Red  年齢:30代  職業:教育関係    (前職:ピアニスト) 【趣味】 ピアノ|ドラム|読書|筋トレ 腕相撲|バレー|バイク|収集癖 【勉強中】 プログラミング|動画編集 資産運用|教育全般 【経緯】 思考の習慣化と整理のためブログ開始。いつか誰かの役に立てるよう、 ブログを我が子のように子育て中。 ブログで収益化が本当に出来るのか、疑り深いRedが実験中のブログ でもある。

Share
Published by
Red